お知らせNEWS

2025.07.29 夏季休診のお知らせ
8/9(土)~ 8/15(金)休診いたします。
8/16(土)より診察いたします。
休診前後の日は混雑が予想されますので、時間に余裕をもってお越しください。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
2025.07.29 施設基準について
■医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
受診歴 薬剤情報 特定検診情報を 取得 活用して診療を行っています。

■外来感染対策向上加算
専任の院内感染管理者(院長)を配置し 職員に院内感染防止対策に関する研修を実施しています。

■医療DX推進体制整備加算
オンライン請求を行っています。
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
医師が 電子資格確認を利用して取得した診療情報を 閲覧又は活用できる体制を有しています。
電子処方箋を発行する体制を有しています。
マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について 実施を一定程度有しています。
医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための情報を
取得し及び活用して診療を行うことについて 当該保険医療機関の見やすい
場所 及ウェブサイト等に提示しています。

■明細書発行体制加算
当院では 医療の透明化や情報提供を積極的に観点から 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を領収書と併せて発行しております。 明細書不要の方は 窓口にお申し出下さい。

■一般名処方加算
当院では後発医薬品の使用を図るとともに 医薬品の安定供給に向けた取り組みとして」特定の医薬品商品名を指定するのではなく 有効成分を記載した処方箋を発行する場合があります。 一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても 患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。



2025.04.08 三郷市国民健康保険ご加入の方へ、特定検診のご案内
令和7年度三郷市特定健康診査・がん検診を実施いたします。
5/12(月)~12/19(金) 要予約
三郷市より封筒が届いた方は、お問い合わせください。
2025.04.04 帯状疱疹定期接種のお知らせ
令和7年度より 帯状疱疹ワクチンが 定期接種になりました。
対象者の方には 市町村から 接種券が 郵送されます。
封書が届いた方は 電話窓口で ご予約下さい。

対象年齢は 令和8.3.31時点で 65歳 70歳 75歳 80歳 85歳 90歳 95歳 100歳の方です。
2025.01.06 発熱 かぜ症状の方へ
発熱 かぜ症状のある方は 診察時間内に お電話
頂き ご来院頂けるようお願い致します。
2024.10.11 開院3年目を迎えて
当クリニックも開院後3年目を迎えることができました。
昨年も記載しましたが、クリニックに関わってくださったすべての方と、目には見えない力に心から感謝しております。
Googleの口コミでは過分な評価も頂戴し大変恐縮しておりますが、自分も含めてスタッフの励みにもなっています。
具合が悪いからクリニックに来院するのであって・・受診された方が、あんなクリニックに行かなければ良かったと思うことがないように、接遇と医療を提供していこうと、スタッフには事あるごとに話をしています。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

院長 清水弘文
2023.09.26 第2駐車場のご案内
クリニック北方向20Mほど先にある吉川駐車場に、7台分駐車スペースをご用意しております。
当院の立て札のある所に駐車してください。
2023.04.05 予防接種
新型コロナワクチン(ファイザー社オミクロン株)
肺炎球菌ワクチン(三郷市指定医療機関)
子宮頸がんワクチン(三郷市指定医療機関)
帯状疱疹ワクチン
予約承ります。お問い合わせください。
2023.03.11 マイナンバーカードの健康保険証対応
マイナンバーカードの健康保険証対応を始めました。
当院を受診される際は、健康保険証と、マイナンバーカードをご持参ください。
2022.12.12 65歳以上の肺炎球菌ワクチンについて
三郷市お住まいの高齢者の肺炎球菌ワクチンの予約を承ります。電話または窓口にお問い合わせください。
2022.10.11 新規開院のお知らせ
2022年10月11日、地域の皆様に愛されていた江愛会たけうちクリニックを継承し、しみず泌尿器科・内科クリニックを開院いたしました。

情熱ビクター
私のカクゴ

当院の特長FEATURES

「日本泌尿器科学会
専門医」が診療します

泌尿器科の専門医で、経験豊富な院長が皆様に的確で専門的な診療を提供いたします。

尿に関して
お悩みの方は
特にご相談ください

尿が近い、間に合わない、出が悪い、夜中に何度も尿におきるなど、尿のお悩みに寄り添って診療します。

一般内科も幅広く
診療しております

泌尿器科以外にも、生活習慣病を含めた一般内科の診療も承っております。

院長のネットワークを
生かした病診連携を
行います

病診連携は、院長のこれまでの職歴に基づく厚いネットワークを十分に活用します。